- 実力があるのに評価をされないのは、上司の求める役割とずれてしまっているから
- どんなに部下(一般スタッフ)に評価をされても、上司に評価をされない限り、評価を得ることは難しい
- キャリアアップをしていくには、上司の求める役割を全うすることが一番
「実力はあの人よりあるはずなのに、なぜ評価されないのだろう」「同僚のAさんは、Bさんよりもスキルが高いのに、なんでBさんの方が評価されているのだろう?」
こんな疑問を抱きながら仕事をしていませんか?どの会社にも「実力があるのに出世しない人」が存在します。
そういう人を見て、「あの人は嫌われているのではないか」「干されているのではないか」といった噂話がスタッフ間で交わされることがあるでしょう。筆者も勤務先でそのような人を見てきました。
ずっと下の役職のままなのに「同僚には慕われていて実力もあるこの人は、なぜこの人は評価されないのだろう?」と。
結論から言うと、こういった状況の多くはシンプルに「上司に評価されていないだけ」に尽きます。「実力」というのは部下が判断するものではなく、上司が判断するものです。
部下や一般スタッフがいくら「この人は実力がある」と思っても、上司がそう評価しなければ意味がないのです。※もちろん360度評価を採用している会社であれば話は別ですが、そうでない場合は基本的に上司の評価がその人の評価となります。
今日は、少し厳しく耳が痛くなるような現実について、実体験を交えつつ説明をしていきますので、最後までご覧いただければ幸いです。
評価されないのは、求められている役割とのミスマッチが原因
なぜ、周囲から実力があると思われるような人が上司に評価されないのでしょうか。
一つの理由として、その人に求められている役割と、実際にその人がやっていることにミスマッチがある可能性が高いということが挙げられます。
例えば野球に例えると、ある人がホームランを打てる優れたバッターだとします。しかし、チーム方針として「パワー型よりもバランスの良い選手を揃えたい」という方向性があれば、どんなにパワーがある選手でも評価されにくくなります。監督が求めているのはバランス型の人材だからです。
サッカーでも同様です。1人の大エースよりも組織で動くチームを作りたい、足元が器用な選手を揃えてパスで相手をかき乱したいという戦術や方針があれば、圧倒的な攻撃力を持つ選手よりもチームワークを生かせる選手が評価されます。
これは攻撃力のある選手が悪いわけではなく、監督やコーチが求めているものが異なるため、そのような組織では評価されないということです。
つまり「実力があるのに出世できない」というのは、ミスマッチが起きてしまっているのです。組織に属して、お給料をもらっているのだから労働者側が合わせるべきというのが原則ですが、実力に自信がある方は環境を変えるのが一番と言えるでしょう。もっと評価してもらえる場所を選択するのです。
現在の会社で出世したいのであれば、上司が求める役割をきちんと果たしてミスマッチをなくし、評価を得ましょう。
部下と上司の評価は全くの別物
上司から評価される人ほど、部下からの評価は低い場合が多くあります。この話を聞くと「上に媚びて、下には適当な扱いをする人」というネガティブなイメージを持ちがちですが、実際はそういうことではありません。
厳しい人(ここでのパワハラなどではなく純粋に厳しい人)、数字に対してしっかり見る人、できないことをうやむやにせず追求してくるような人は、部下からすると「怖い」「厳しくて嫌だ」と思われがちです。しかし上司の視点では、こうした人材の価値は違って見えます。
上に行けば行くほど、経営に近ければ近いほど、戦いの対象は「部下にどう思われるか」ではなく「数字」「売上」「利益」「市場との競争」になります。これは嘘がつけない厳しい戦いです。感情ではなく数字として評価が出てきます。
そうした厳しい現実と同じ温度感で部下に接し、嫌われようとも必要なことをしっかり言える人は、上司からは重宝される存在になります。
もちろん、ただ厳しいだけの組織では人がついてこない、続かないなどの問題もあるため、バランスが大切です。優しい人と「嫌われ役」のような人の両方がいて組織は成り立っています。
しかし、上司に評価される厳しい人ほど部下からは評価されないケースが多いのは事実です。これは部下と上司の評価基準が根本的に異なるからです。部下は感情で「好き」「嫌い」を判断することがあっても、会社組織では上司を評価する権利はありません(360度評価がある会社は例外です)。
上司自身も本来は部下からの評価を必要としておらず、会社で残した成績や数字が評価の対象となります。つまり前提として、部下と上司の評価は全くの別物なのです。そのため、部下側から見て人気があっても出世できない人は普通に存在します。
仕事とは上司の求めることを全うすること
仕事に対してはそれぞれ異なる価値観や意見があると思いますが、基本的には上司の求める役割を全うするということが仕事になります。もちろん、生活のため、家族を支えるためなど、働く動機は人それぞれであり、それは全く悪いことではありません。むしろ、そういった動機を活力にして仕事を頑張れているのは素晴らしいことです。
ただし、組織の一員として働く以上、その組織の看板を磨くことが求められます。組織として動いていくときには、組織の看板を磨いて売上や利益を上げ、組織に役立つことで初めて評価され、出世できるのです。出世できない実力ある同僚や先輩がいるのであれば、その人も同じルールが適用されます。組織のスタッフとして売上や利益を上げていくことは、全員に求められることなのです。
企業では、それぞれ部署があり、担当があり、役割があります。特に大きな会社では業務が縦割りになっていて、各部署には明確な役割があります。その部署を取りまとめる上司がいて、その人の方針に沿って会社を盛り上げ、発展させていくのが仕事です。
そうなると、何をすべきかというと、まず自分の所属している部署の方針に従い、上司の求める役割を全うすることが、自分自身が評価されるポイントとなります。
自分が上司の立場として考えてみる
例えば、あなたが上司だったとして考えてみてください。どんなに実力があって、賞を受賞するようなデザイナーがいたとしても、そのデザインが会社のイメージやブランドと全く違うものであれば、評価することはできないでしょう。
具体的に言えば、会社が食品メーカーで、消費者に向けて家族の温かみを感じられるようなデザインを広告に使いたいという方針を出しているのに、そのデザイナーが自分のセンスや思いを優先させて白黒のモノトーンの広告画像を作ってきたらどうでしょう?
これがどんなに素晴らしいデザインでも、会社の方針には沿っていません。だから評価できないのです。
この画像がすごいと思えば、同僚たちは「さすが賞を取っただけあって実力がある人だ」と思うかもしれませんが、会社のブランドイメージにそぐわないため、上に行けば行くほど評価されづらくなります。
だからこそ、上司の求める役割、会社の求める役割を自分自身でしっかり認識することが重要です。わからなければ上司に聞きに行きましょう。それを全うするのが自分の仕事なのです。
自分の実力が評価されているからそれでいい、というのではなく、もちろん評価されることは素晴らしいことですが、キャリアアップや昇給、昇進を望むなら、まず上司の求める役割を全うすることが最も重要なので、それを徹底的に実行していきましょう。