MENU

会社員の出世・昇給・信頼獲得は、結局「コミュニケーション能力」でしかない理由

  • URLをコピーしました!
この記事を要約すると…
  • 会社員の出世・昇給・信頼獲得は、結局すべてコミュニケーション能力で決まるという現実
  • 大企業は縦割り組織で個人の成果が見えにくく、一定以上のスキルがあれば実力は「どんぐりの背比べ」状態
  • 筆者は転職半年で部長職に昇進したが、目立った成果はなく、昇進理由はコミュニケーション能力によるもの
  • 上司が求めるのは、方向性を示せて部下を動かせる、つまりコミュニケーション能力が高い人材
  • 独立してもクライアントとの関係構築や営業が必要で、結局コミュニケーション能力に行き着く

会社員として働く皆さんに、今日ははっきりとお伝えしたいことがあります。それは、出世も昇給も、周囲からの信頼を得る方法も、結局はコミュニケーション能力でしかないという現実です。

私は現在32歳で、大手ベンチャー企業の役職者として働いています。以前は100人規模の会社で事業責任者を務め、現在は数千人規模の企業に転職して半年で部長職まで昇進しました。

この経験を通じて、より確信を持って言えるようになったのが、この「コミュニケーション能力がすべて」という事実です。

向上心を持ってスキルアップに励んでいる方にとっては、受け入れがたい話かもしれません。しかし、これが組織で働く上での現実なのです。

目次

大企業の構造が生む「見えない成果」

縦割り組織という壁

大企業に入ってより明確になったのですが、会社組織、特に大企業は部署や役割がむちゃくちゃ細かく縦割りになっています。それぞれの役割が明確に分かれているため、誰が何をやったのかが非常に分かりにくい構造になっているのです。

小さい会社であれば、何でもかんでも自分でやるしかありません。最悪コミュニケーション能力がなくても、自分がここからここまでやったという範囲が明確に分かりますし、それによって出た効果も関わる人数が少ない分、はっきりと見えます。

しかし大企業では、そうはいきません。縦割り組織の中で、個人の貢献度を正確に測ることは極めて困難なのです。

「結果を出せば評価される」の落とし穴

もちろん、結果を出せば出世できるし、昇給や昇進もあります。これは大前提として当たり前のことです。誰がやったのか明確で、どれだけ効果が出ているか、どれだけ売上を上げたか、どれだけ成功したか—これらがすごく分かりやすいケースももちろんあります。

一人のキーマンがいて、誰もがその人を認めるような状況も存在するでしょう。ただし、結局は会社の功績であって、一人の社員が2段階も3段階も急に昇進するとか、一般社員が急に役員になるとか、そんなことはなかなかないわけです。

これが企業の中で働く現実だと思います。

転職半年で部長職。実体験が証明するコミュニケーション能力の威力

成果がないのに昇進した理由

私自身の経験をお話しします。以前勤めていた会社では、上司が社長しかいないレベルまで出世しました。100人規模の会社で事業責任者という立場です。そして現在の数千人規模の会社では、転職してわずか半年で部長職まで駆け上がりました。

正直に言います。転職して半年しか経っていないので、目に見える大きな結果なんてあまりないんです。

細かいところまで見れば、アクセスが少し上がったとか、業務が円滑に進むようになったという程度のことはあります。数値でもちょっと現れるくらいの変化です。しかし先ほど申し上げた通り、部署が細かく分かれているため、はっきりとは分からないのが実情です。誰もが認める圧倒的な成果とは言えないでしょう。

では、なぜ最速で昇進できたのか

期待していただいているというのはもちろんあると思います。しかし、やはりコミュニケーション能力なんです。とにかく、これに尽きます。

大企業には、みんなが苦手とする人が役職についていることが多いです。そういった人とうまくいかずに辞めてしまう人や、発言を控えてしまう人がいる中で、私はそういった人たちとうまく渡り合うこと、話すことがそもそもできました。

一方で、下のスタッフに対しても、上の人が相手にしないようなことも普通に話し合います。これもコミュニケーションですよね。そんなことをただただ徹底してやっているだけです。

それによって、「あの人は話を聞いてくれる人だ」「質問したら答えてくれる人だ」「みんなが嫌がる人とも話せて、心強い人だ」という信用や信頼が生まれるわけです。

上司が本当に求めている人材とは

誰を昇進させたいか

私を部長職に引き上げようと評価してくれた上の役員の方々も、やはり考えていることがあります。嫌われ役はもちろん必要ですが、できればみんなに好かれていて、みんなとうまくやってくれるような人を上げたいわけです。

もちろん、一定のスキルや能力、実力値、成果は必要です。しかし大前提として、コミュニケーションが取れない人、コミュニケーションが苦手な人は上げづらいのです。

チームを動かす力

理由は明確です。部下に方向性を示す必要が出てくるからです。その必要性や方向性をうまく伝えられない人が上司になったら、チームが死にます。

どう考えても、コミュニケーション能力が高くて、方向性を分かりやすく示せる、伝えられる、そして部下を動かすことができる—こういう人が上司になった方が絶対にいいし、そんな人の方が絶対に評価されますよね。

でもこれって、結局コミュニケーション能力じゃないですか。また戻ってしまいますが、本当に全てにおいて結局コミュニケーション能力でしかないんです。

「実力は横並び」という残酷な真実

スキルだけでは差がつかない

コミュニケーション能力さえあれば営業だってできます。もちろん、コミュニケーション能力があるからプログラミングができるとか、開発ができるとは言いません。しかし、以前にも申し上げた通り、個人の実力というのは特に大企業、普通の会社では見えづらいのです。

本当にめちゃくちゃ天才なエンジニアとかマーケターというのは生まれにくいし、そんな人がいても分からないんです。一定以上の知識と経験があれば、みんな本当に横並びなんです。本当にどんぐりの背比べです、実際。

長く勤めた人は、その会社独自の考え方ややり方を理解しているから上に上がりやすいというメリットはあるかもしれません。しかし、普通に外から見れば、実力値にそれほど差はないのが現実です。

何が差をつけるのか

では、何が差をつけるのか。答えは明確です。コミュニケーション能力でしかないのです。

これは頑張ってスキルを高めようと思っている人からしたら、残酷な現実かもしれません。しかし、これを受け入れることが、会社員として成功する第一歩なのです。

独立しても逃れられない「コミュニケーション能力の壁」

会社を辞めても同じ

スキルを高めて、「どんぐりの背比べと言われるなら会社を辞める」と言って独立した人も、いざ自分のスキルを売りにして仕事を取ろうと思ったら、またコミュニケーション能力に戻ってくるわけです。

特に自分で事業を始めるとなったら、仕事は自分で営業するしかありません。クラウドワークスのようなクラウドソーシングのサイトに登録したとしても、確かに仕事は落ちていますが、継続して仕事をもらえるかどうかは、ちゃんとコミュニケーションを取って仕事ができたかどうかにかかっています。

結局、またコミュニケーション能力に行き着くわけです。

まとめ:受け入れるべき現実と向き合い方

残酷ですが、結局はコミュニケーション能力でしかないということを理解していただければ幸いです。

これは決して、スキルアップが無駄だと言っているわけではありません。一定以上のスキルや専門性は絶対に必要です。しかし、それだけでは差がつかない、差をつけるのはコミュニケーション能力だということです。

向上心を持って成長したいと考えているあなたなら、この現実を受け入れた上で、コミュニケーション能力の向上にも時間を割くべきです。苦手な上司とも話せる力、部下の些細な質問にも丁寧に答える姿勢、チームを動かす伝え方—これらすべてがあなたのキャリアを大きく左右します。

スキルとコミュニケーション能力、両方を磨いてこそ、本当の意味で市場価値の高い人材になれるのです。この事実から目を背けず、今日から行動を変えていきましょう。

この記事を読んだ1人でも多くの方が、キャリアの悩みや職場での人間関係の悩み、出世や評価に関する悩みが1つでも減れば筆者冥利に尽きます。最後まで見ていただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次