MENU

社内政治は時間の無駄。事業で勝負する人材だけが出世できる理由

  • URLをコピーしました!
この記事を要約すると…
  • 社内政治は短期的には有効に見えるが、体制が変わった瞬間に評価されなくなるリスクがある
  • 「政治家タイプ」と「職人タイプ」に分かれるが、長期的に評価されるのは圧倒的に後者
  • 上司に気に入られることより、事業に真剣に向き合い結果を出すことが重要
  • 筆者の実体験として、政治がうまい同期は課長止まりだが、事業にコミットした筆者は半年で部長になった
  • 最低限のコミュニケーションは必要だが、社内政治に時間を使うのは完全に無駄である

「上司に気に入られないと評価されない」「あの部署と仲良くしておかないと…」

こんなことを考えながら、日々仕事をしていませんか?会社が大きくなればなるほど、社内政治の重要性を感じる場面は増えていきますよね。

しかし、はっきり言います。社内政治なんてやるだけ無駄です。

筆者は32歳で大手ベンチャーの部長職に就いていますが、社内政治を一切せずにここまで来ました。むしろ、政治に時間を使っている同期たちは、いまだに課長止まりです。

なぜか?答えは簡単で、組織が求めているのは「政治家」ではなく「事業を育てられる人材」だからです。

この記事では、筆者の実体験を交えながら、社内政治が無意味である理由と、本当に評価される人材になるための考え方をお伝えします。

政治ではなく実力で勝負したい。そんな向上心の高いあなたにこそ、読んでいただきたい内容です。

目次

社内政治とは何か?その本質を理解する

まず、社内政治とは何でしょうか。

簡単に言えば、「成果や実力ではなく、人間関係やポジショニングで自分を有利にしようとする行動」です。

具体的には以下のような行動が該当します。

上司の機嫌を常に伺い、気に入られようとする行動。他部署との関係性を気にして、本音を言えない状況。会議で空気を読んで発言を控える、または評価者がいる前だけ頑張るような態度。

こうした行動は、一見すると組織での生存戦略として賢く見えるかもしれません。実際、短期的には効果があるように感じることもあるでしょう。

しかし、ここが重要なポイントです。社内政治は、あくまで「自分を守るための戦い」でしかありません。

事業の成長や、顧客への価値提供とは全く関係のない、内向きの活動なのです。

政治家タイプと職人タイプ、どちらが長期的に評価されるか

組織が拡大すればするほど、社員は大きく2つのタイプに分かれます。

政治家タイプ: 人の顔色を見て動く。会議で空気を読んで発言する。評価者が見ている前だけ頑張る。誰かに気に入られることを優先する。

職人タイプ: 事業に真剣に向き合う。結果で語る。やるべきことを淡々とやる。誰かを蹴落とすのではなく、事業を育てることに集中する。

短期的には、政治家タイプの方が評価されやすい場面もあります。なぜなら、上司や役員に気に入られるのが上手いからです。

実際、筆者の会社にも同い年で、社内の人脈が広く、役員に対して細かくコミュニケーションを取っている人がいます。この姿勢自体は素晴らしいことです。

しかし、はっきり言いますが、その人は課長職までは順調に来たものの、それ以上のポストには行けていません。

なぜか?

答えは簡単で、「事業を育てる力」がないからです。政治的な立ち回りは上手くても、実際に事業の方向性を決めたり、予算を握って責任を持つようなポストには就けないのです。

一方、筆者はどうか。入社半年で部長になりました。

政治なんて一切していません。ただひたすら、事業に向き合い、結果を出し続けただけです。

長期的に見れば、職人タイプしか上には行けません。これは断言できます。

政治は短距離走、実力はマラソン

政治がうまい人は短距離走で勝負しています。実力がある人はマラソンを走っています。この違いは非常に大きいです。

政治的な立ち回りは、あくまで「今期の評価」「今の上司との関係」「今の部署との関係性」といった、短期的な視点でしか機能しません。

しかし、事業は短期で結果が出るものではありません。長期的に育てていくものです。例えば、今の上司に気に入られていたとしても、体制が変わったらどうなるでしょうか?

その上司が異動したら?会社の方針が変わったら?

政治で生き残ろうとしていた人は、一気に評価されなくなります。なぜなら、芯がないからです。成果でも信頼でもなく、ポジションでしか勝負していないからです。

筆者が見てきた中でも、政治的に立ち回っていた人が、体制変更で一気に評価を落とした例は山ほどあります。

逆に、事業にしっかり向き合ってきた人は、体制が変わっても評価され続けます。なぜなら、実際に事業を育ててきた実績があるからです。

「いいところまで行く」が限界。その先には行けない理由

ここで矛盾するように聞こえるかもしれませんが、政治をする人は「いいところまでは行く」のです。

なぜなら、会社の方針に沿って動いているように見えるし、上司からしたら「話をよく聞いてくれる部下」だからです。

実際、課長職くらいまでは順調に昇進することが多いでしょう。

しかし、そこから先、つまり事業の方向性を決めたり、予算を握るような責任あるポストには行けません。

なぜか?

上に行けば行くほど、求められるのは「政治力」ではなく「戦える力」だからです。

市場と戦える力。社員を引っ張っていける力。文句を言われようとも、信念を持って事業を育てられる力。

政治ばかりしている人には、この「戦える力」がありません。だから、ある一定のところで止まってしまうのです。

最低限のコミュニケーションは必要。でも政治は不要

ここまで読んで、「じゃあコミュニケーションは取らなくていいのか?」と思った方もいるかもしれません。

もちろん、そんなことはありません。

最低限のコミュニケーションは絶対に必要です。報連相をしっかりする。他部署との連携を円滑にする。上司に対して、適切に情報を共有する。

こうしたコミュニケーションは、仕事をする上で当然のことです。

しかし、それと「政治」は全く別物です。

政治とは、成果を出していないのに評価されようとする行為。実力がないのに、関係性だけで生き残ろうとする行為。事業ではなく、自分の保身を優先する行為。

こうした政治は、一切不要です。

必要なのは、誠実なコミュニケーションと、事業に対する真剣な姿勢。それだけです。

筆者の実体験:政治をせずに半年で部長になった話

筆者は入社半年で部長になりました。

政治は一切していません。やったことは、ただ1つ。事業に真剣に向き合い、結果を出し続けたことだけです。

もちろん、上司とのコミュニケーションは大切にしていました。しかし、それは「気に入られるため」ではなく、「事業をより良くするため」のコミュニケーションです。

例えば、会社の方針に疑問があれば、はっきりと意見を言いました。上司が間違っていると思えば、それを伝えました。

こうした姿勢は、政治家タイプの人からすれば「リスクが高い」と映るかもしれません。

しかし、結果的に、筆者は評価されました。

なぜか?

会社が求めていたのは、「イエスマン」ではなく、「事業を本気で育てられる人材」だったからです。

同い年で、政治的な立ち回りが上手い人もいました。その人は今も課長職です。

この差は何か?事業に向き合ったか、政治に向き合ったか。ただそれだけの違いです。

社内政治をやめて、事業で勝負しよう

ここまで読んで、あなたはどう感じたでしょうか。

「確かに、政治なんてやってる場合じゃないな」と思った方もいれば、「でも、やっぱり上司に気に入られないと…」と不安に感じた方もいるかもしれません。

はっきり言います。

上司に気に入られることを目的にした時点で、あなたのキャリアは終わりです。

なぜなら、その上司がいなくなったら、あなたには何も残らないからです。

逆に、事業に真剣に向き合い、結果を出し続ければ、どこに行っても通用する人材になれます。

上司が変わっても、会社が変わっても、評価され続ける人材になれるのです。

政治は短距離走です。実力はマラソンです。

あなたは、どちらを選びますか?

まとめ:真剣に事業と向き合え

社内政治なんて、やるだけ無駄です。

短期的には効果があるように見えても、長期的には必ず限界が来ます。体制が変わった瞬間、評価されなくなります。

本当に評価されるのは、事業に真剣に向き合い、結果を出し続ける人材だけです。

最低限のコミュニケーションは必要ですが、それと政治は全く別物です。

誠実に、真面目に、事業に向き合う。それだけで十分です。

政治ではなく、実力で勝負しましょう。

事業を育てることに集中しましょう。

そうすれば、必ず評価される日が来ます。

この記事を読んだ1人でも多くの方が、無駄な社内政治に時間を使わず、本当に価値ある仕事に集中できるようになり、職場での悩みが1つでも減れば筆者冥利に尽きます。最後まで見ていただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次